withアプリのブロック機能とは?

- 嫌いな相手をブロックしたらメッセージやり取りが出来なくなる
- ブロックされると相手のトーク履歴・足跡・検索が非表示になる
- ブロックされたかどうか確かめる確実な方法はない
マッチングアプリwithにおけるブロック機能とは、連絡取りたくない相手とメッセージのやり取りができなくなる機能のことです。
LINEのブロックと同じような機能だと思ってもらえればわかりやすいかと思います。
ブロック機能を利用することで、相手から自分が非表示になり、相手に通知が届くことはありません。
普段であれば、ブロックする機会はあまりないかと思いますが、嫌な相手がいたらブロック機能を使ってみることをおすすめします。
ただし、一度ブロックすると二度とブロックを解除できないので注意しましょう。
withアプリのブロック方法・やり方

マッチングアプリwithでのブロックの仕方をご紹介します。
ブロックの仕方は、マッチング前・マッチング後の2通りありますが、基本的にやり方は変わりません。
ブロックしたい相手がいる場合は、下記を参考にしてみると良いでしょう。
マッチングアプリwithマッチング前の相手に対するブロック方法
- 相手のプロフィール画面右上「・・・」をタップ
- ブロックをタップ
- 「ブロックする」をタップ
- ブロックする理由を選択
- ブロック完了
withでマッチング前の相手をブロックする方法は上記のようになります。
「知り合いを見つけてしまった!with使ってるのをバレたくない。」
こんな風に思ってるは人は、マッチング前にブロックしましょう。
ブロックすれば、相手からあなたが非表示になるのでバレることはありません。
マッチング後ブロックマッチング前の相手に対するブロック方法
- 相手のトーク画面右上「・・・」をタップ
- ブロックをタップ
- 「ブロックする」をタップ
- ブロックする理由を選択
- ブロック完了
withでマッチング後の相手をブロックする方法は上記のようになります。
「メッセージのやりとりをしてたけど、相手がしつこいからなんとかしたい。」
こんな風に思ってる人は、ブロックすることをおすすめします。
ブロックすれば、相手からあなたが非表示になるので、メッセージのやりとりができなくなります。
また、非表示なので退会したのかブラックしたのか見分けがつかないので、相手からブロックしたとバレることもありません。
withアプリで相手をブロックするとお互いに非表示になる

結論、あなたが相手をブロックしても、相手にブロックされたと確認する方法はありません。
あなたが相手をブロックすると、相手からあなたは非表示になるのです。
また、ブロックした際に相手に通知がいくこともないので安心してください。
ただし、相手からすると気になってた相手が突然消えたことになるので、退会したかブロックされたか違和感は感じるでしょう。
違和感は感じたとしても、退化したかブロックされたかは確実に見分けることは出来ません。
withアプリをブロックされたら/されるとどうなる?

- 足跡が消えた
- いいね履歴が消えた
- トーク履歴が消えた
- 検索結果から消えた
- お気に入りから消えた
「メッセージのやりとりをしてた相手が突然消えた?」
こんなことがあった場合、ブロックされたのではないかと不安になるでしょう。
そんな時は、本当にブロックされたかどうか確かめたいですよね。
ブロックされたかどうか確かめる確実な方法はありませんが、相手の履歴が残ってないか確認すると手がかりは見つかるはずです。
トーク履歴・足跡履歴・自分のいいね!履歴に相手がいない場合は、ブロックされた確率が高いでしょう。
ただし、退会しても同様に履歴が消えるので確実にブロックされたかどうかは分からないです。
1.足跡が消えた
自分が相手のプロフィールを見た場合、自分の足跡リストに相手が表示されるはずです。
しかし、ブロックされると自分の足跡リストから相手が消えてしまいます。
ですので、自分の足跡リストから気になってる相手が消えてたらブロックされてる可能性があります。
2.いいね履歴が消えた
withでは、あなたがいいね!した相手のリストを見ることができます。
もし、気になってる相手からブロックされたら、あなたのいいね!履歴から相手が消えてしまいます。
もし、いいね!履歴に相手が消えてたらブロックされた可能性があると考えてよいでしょう。
3.メッセージ・トーク履歴が消えた
メッセージのやりとりをしてた相手のトーク履歴が突然消えた場合はブロックされてる可能性があります。
なぜなら、相手からブロックされるとメッセージ履歴が非表示になり、メッセージのやり取りができなくなるからです。
退会したのかブロックされたのかまでは見分けることはできませんが、相手とのメッセージのやりとりは諦めるしかないでしょう。
4.検索結果から消えた
相手の名前を検索しても現れなかったらブロックされてる可能性があります。
なぜなら、ブロックされるとメッセージ履歴やいいね履歴だけでなく、検索結果からも非表示になるからです。
ただし、ブロックされたのではなく退会した可能性もあり、ブロックされたか退会したのか見分けることは出来ません。
5.お気に入りから消えた
withでは、気になってる相手を登録するためのお気に入りリストが存在します。
このお気に入りリストから相手の名前が消えてたらブロックされたか退会したと判断して良いでしょう。
もし、以前にあなたが相手に不快な行動をしてたのならブロックされてる可能性の方が高いです。
withアプリで相手にブロックされる理由

- 身体目的のメッセージを送る
- 暴言・下ネタを含むメッセージを連発
- しつこく相手にメッセージを送る
- 返しづらいメッセージを送る
- 仲が悪くなってしまった
- 高圧的な態度で喧嘩腰の口調のメッセージが多い
- メッセージにやりとりが面倒くさくなった
「相手がブロックしてきたのはなぜ?」
気になってる相手からブロックされたらどうしてだろう?とおもってしまいますよね。
そこで今回は、相手がブロックする理由をいくつか挙げてみました。
もしあなたが相手にブロックされたのなら、原因を探してみることをおすすめします。
ブロックされる原因を改善したら、次気になってる相手を見つけた時にブロックされる心配はありませんよ。
withアプリのブロックに関するQ&A

マッチングアプリwithのブロックに関するよくある質問をまとめてみました。
ブロックに関して疑問点があれば参考にしてみると良いでしょう。
どうしてもブロックに関して分からないことがあれば、withのカスタマーサポートへ連絡することをおすすめします。
ブロックしたら相手には通知届く?
ブロックしても、相手に通知は届かないので安心してください。
「ブロックしたいけど、相手に通知が届いたら嫌だな。。」
こんな風におもってる人でも、通知は届かないので安心してブロックできます。
ブロックしたとしても、相手からあなたが非表示になるだけなので、すぐ気づくことはないでしょう。
知り合いをブロックしたら足跡も消える?
「withやってたら知り合いがいたのだけど、足跡をつけてしまった。」
足跡をつけてしまったら相手に気づかれないかヒヤヒヤしてしまいますよね。
そんな時は、知り合いをブロックしてあげましょう。
知り合いをブロックすれば、つけた足跡も相手から見えなくなるので安心してください。
ブロックリストの上限数は?
ブロックは何人までできるの?とおもってる人のために試しに10人ブロックしてみました。
その結果、ブロックを10人してもブロックできないという表示はありませんでした。
このことから、withではブロックリストの上限がないことが分かります。
ブロックの上限数を考えるぐらいブロックしてる人は、上限数を気にする必要はありませんよ。
貰ったいいね数は減る?
「いいね!してくれた相手からブロックされたのだけど自分のいいね数は減るの?」
もし、ブロックされていいね数が減るのであれば嫌ですよね。
結論、いいねした相手からブロックされてもあなたのいいね数は減らないので安心してください。
ブロックされたら、お互いにメッセージ履歴や検索結果、足跡が非表示になるだけです。
ブロックと退会の違いと見分け方は?
基本的にブロックされたか退会したか見分ける方法はありません。
しかし、周りにwithをやってる友人がいれば見分けることができます。
まずは、withをやってる友人のアプリを使ってブロックされたかもしれない相手を検索しましょう。
友人のアプリで検索して相手がまだwith上のアプリにいたら、自分はブロックされてることになります。
一方で友人のアプリで検索してもいなかったら、相手は退会してることになります。
ブロックされたかどうか気になる人は是非試してみてはいかがでしょうでしょうか。
ブロックと非表示の違いは?
ブロックと非表示の違いは、相手から自分が見えるかどうかにあります。
あなたが相手をブロックしたら相手からあなたは見えなくなります。
あなたが見えなくなるので、相手とメッセージのやり取りもできません。
一方で、相手を非表示にしても相手からあなたは見えます。
ブロックと非表示の違いを知った上で使い分けると良いでしょう。
ブロックの解除方法は?
一度したブロックは解除できないので注意しましょう。
「間違えて気になってる異性をブロックしてしまった。」
この場合は、カスタマーサポートに連絡してもブロック解除できないので残念ながら諦めるしかありません。
どうしても諦めきれない人は、別のアカウントを作るか一度退会して再登録するしかありません。
ちなみに退会した場合は、再登録まで1ヶ月期間を開ける必要があるので注意しましょう。